あいしろう blog IMAGINE

想像してみよう。それは何をもたらす? この後どうなる?   ときに楽しい夢を。ときには厳しい視点で。 

日本周遊 まとめ その5。 戦国時代、その中でも成功談というより悲劇に興味がわきます。

38日間の日本周遊で戦国時代にまつわる場所も訪れました。そんなに熱心な戦国ファンではないので、それほど行ってはないですが、興味の赴くままに周りました。私は成功より悲劇に惹かれるようです。

 

織田信長にまつわるところ

 織田信長って武将には、尾張という弱小国の”うつけ”と呼ばれた人物が各国を制圧して拡大するさまに、すざましい躍進だなと感心はします。しかし、その無謀な力の振る舞いが気にかかり、絶対部下にはなりたくないタイプの人で、逆に破れた側に思い入れをしてしまう自分がいます。

そんな面から是非行きたいなと思っていたのが福井県一乗谷朝倉氏遺跡と三重県の伊賀の里でした。

 

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき) 福井県福井市

 京都が乱れた応仁の乱の時代、1470年頃から、朝倉氏が築いて繁栄した街、「一乗谷」 京都から逃れてきた多くの文化人もここに住み着き、高い文化を誇ったのだとか。

 

 しかしそんな繁栄した街も、織田信長によって一夜にして焼き払われたとのこと。それは1573年のことで、この街の繁栄は100年余りで終焉してしまうのです。

 その街が遺跡として残っており、一部復元されて展示されています。

 

f:id:Aishirou:20230507200103j:image
f:id:Aishirou:20230507200117j:image
f:id:Aishirou:20230507200059j:image
f:id:Aishirou:20230507200113j:image
f:id:Aishirou:20230507200057j:image
f:id:Aishirou:20230507200110j:image
f:id:Aishirou:20230507200107j:image

 

博物館もよかったです。

 

f:id:Aishirou:20230507200221j:image
f:id:Aishirou:20230507200214j:image
f:id:Aishirou:20230507200218j:image
f:id:Aishirou:20230507200211j:image

 

盛者必衰のはかなさを味わいました。

 

伊賀忍者の里 三重県伊賀市

 伊賀と言えば甲賀と並び忍者で有名ですね。もちろん戦国時代や江戸時代の初期に影で戦力として活躍するマンガや映画に登場するような忍者が有名ですが、私にとって、織田信長に対抗するも負けてしまう伊賀の悲劇に興味がありました。

 

 伊賀の忍者衆は元々、誰に仕えるというわけではなく、合議制でものごとを決める自治共同体だったというのも魅力があります。そんな伊賀の衆は、織田信長の次男である信雄 の無理やりな攻撃により戦になります。(第一次天正伊賀の乱) その戦に勝利すると、信長の怒りをかい、大群の攻撃により伊賀は負けてしまいます(第二次天正伊賀の乱

 

 まあ容赦ない信長ですが、最初に戦をしかけた信雄はなんなんだ、迷惑な奴だって話ですよね。

 

 信長との戦のときに、伊賀の山城が何個かあったそうですが、最後に残った城だったという「柏野城」の跡に行ってきました。

 

f:id:Aishirou:20230507200456j:image
f:id:Aishirou:20230507200507j:image
f:id:Aishirou:20230507200500j:image
f:id:Aishirou:20230507200503j:image

 

 この戦で、信長は伊賀を滅ぼすことはせず和議を結んだとのこと。その後、伊賀の忍者は、本能寺の変の後に逃げる徳川家康を助けたり、活躍します。ここらあたりの話はこれから大河ドラマ「どうする家康」でも出てくるんでしょうね。どんな描写になるか楽しみです。

 

伊賀が信仰した「敢國神社(あえくにじんじゃ)」 古い神社です。

 

f:id:Aishirou:20230507200635j:image
f:id:Aishirou:20230507200638j:image
f:id:Aishirou:20230507200641j:image

 

隣の甲賀では、飛び出し注意の看板、飛び出し坊やが忍者でした。

 

f:id:Aishirou:20230507202403j:image

 

 

ちなみに飛び出し坊やの発祥は、甲賀のある滋賀県なんだそうです。滋賀をドライブ中もたくさん坊やを見ました。

 

 

安土城の後 滋賀県京都府福知山市 近江国蒲生郡安土山

 着いたのが夕方16:00 を回っていて、既に時間切れで中に入れなかったので、ブログには書かなかったのですが、織田信長が建てた「安土城(あずちじょう)」の跡にも行きました。初めて石垣の上に天守閣を置くという、その後の城の建築に大きな影響を与えた城とのことです。

 

 私としては京都のそばに大きな城を築きこれから天下を統一するぞという織田信長の野望の跡として興味がありました。

 

 琵琶湖のそばにあり、小山があり、外から観ると石垣が並んでいました。

 

f:id:Aishirou:20230507201040j:image
f:id:Aishirou:20230507201044j:image
f:id:Aishirou:20230507201047j:image
f:id:Aishirou:20230507201037j:image
f:id:Aishirou:20230507201034j:image

 

 

悲劇の城ですね。

 
明智光秀(あけちみつひで)が治めた街 京都府福知山市

 織田信長の家臣の中で、裏切って「本能寺の変」を起こす明智光秀は外せません。私にとっては、2020年の大河ドラマ麒麟がくる」を観てイメージが変わった武将です。

 

 その明智光秀が治めて善政を行ったため、今でも地元の人が光秀を敬っているという福知山市も訪れました。

 

福知山城が再建されてありました。

 

f:id:Aishirou:20230507201245j:image
f:id:Aishirou:20230507201237j:image
f:id:Aishirou:20230507201233j:image
f:id:Aishirou:20230507201240j:image

 

街の中心地には明智光秀を祀る「御霊神社(みたまじんじゃ)」がありました。

 

f:id:Aishirou:20230507201923j:image
f:id:Aishirou:20230507201930j:image
f:id:Aishirou:20230507201927j:image
f:id:Aishirou:20230507201934j:image

 

 

 今、CS放送大河ドラマ麒麟がくる」の再放送をしているのをみつけたので、再度観だしています(笑)

 

丸岡城 福井県 福井県坂井市

 直接、織田信長に関係があるわけではないですが、ここの築城が 「織田信長の家臣で、越前ほぼ一帯を領していた柴田勝家の甥である勝豊」とのことで、ここに上げました。昔のままで残っている現存12天守の一つというのが魅力的です。(私は昔の建物を実感できるので現存天守が大好きです)

 

f:id:Aishirou:20230507205451j:image
f:id:Aishirou:20230507205504j:image
f:id:Aishirou:20230507205447j:image
f:id:Aishirou:20230507205458j:image
f:id:Aishirou:20230507205454j:image
f:id:Aishirou:20230507205501j:image

 

 柴田勝家豊臣秀吉に最後に滅ばされた織田信長の家臣ですね。ここも悲劇です。

 

 

徳川家康にまつわるところ

 徳川家康は、まさに今、大河ドラマ「どうする家康」をやっているので、最も旬な武将ですね。 

 

 各地で「どうする家康」の展示会やイベントをやっていました。正直、私は家康にそれほど魅かれないのですが、静岡県駿府城は興味があったので訪ねました。

 

駿府城跡 静岡県静岡市

 元々、駿府の地は、今川家が治めていてましたが織田信長に敗れた後、武田信玄に攻められ、その後、徳川家が治めるようになります。 江戸時代になってからは隠居した家康が住み、幕末、明治時代には最後の将軍 徳川慶喜もこの地に住んでいます。

 

駿府城の跡は静岡市の中心にあり、いまは公園となり、まだ城の遺跡の発掘も行われていました。

 

f:id:Aishirou:20230507201502j:image
f:id:Aishirou:20230507201449j:image
f:id:Aishirou:20230507201505j:image
f:id:Aishirou:20230507201452j:image
f:id:Aishirou:20230507201458j:image
f:id:Aishirou:20230507201455j:image
f:id:Aishirou:20230507201446j:image
f:id:Aishirou:20230507201508j:image

 

 

 静岡市に来て、海にも面し、いい立地だなあと実感し、もし徳川家が秀吉の命で江戸に追い出されなければ、この地や浜松が都になったかもしれないなあと、ふと思いました。

 

 静岡市って正直、今はマイナーな存在なのですが、人の判断によっては立場は変わったかもしれませんね。歴史に「もしも」を語ってはいけないのでしょうが、面白いです。

 

 今回の日本周遊では他のお城等も訪れましたがそれらは戦国時代というより、その後の江戸時代のものなので、ここでは割愛します。

 

 世が乱れたことによって、時代が変わった節目の戦国時代。その中でも、衰退したもの、悲劇に興味が沸く私でした。

 

ではでは。

 

 

 

日本周遊 まとめ その4。 縄文、弥生時代や古墳時代に思いを馳せる。古代の遺跡も観てきました。

38日間の日本周遊。 神話の背景にもなったであろう遺跡や古墳や博物館も覗いてきました。

 

吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき) 佐賀県

 まず圧倒的だったのは佐賀県の「吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)」ですね。1986年の発見以来、発掘調査され保存、復元されていて広大な公園にもなっています。

 

 これが卑弥呼のいた「邪馬台国(やまたいこく)」ではないかとも言われていますが、その真偽はともかく、今から2400年程前にこれだけの大きな集落があったことが驚きですね。 王族が埋葬されたところとされる『北墳丘墓』や人を壷のようなものに入れて埋葬する模様などが興味深かったです。 公園も含めると広大な敷地で1日では回り切れない規模でした。

 

f:id:Aishirou:20230506085728j:image



 

www.yoshinogari.jp

 

■五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡 兵庫県 淡路島

 淡路島にも弥生時代の遺跡が復元されて保存されていました。この「五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡」は、弥生時代に鉄器を作っていた跡だそうです。長年に渡って鉄器を作っていたようで、淡路島が弥生時代に高度な技術を持って発展していたことを物語っています。これがあったから国生みの起源になったのかもしれませんね。遺跡は見晴らしの良くて気持ちのいい丘の上にありました。今でも住んだらいい環境です。昔から人はいい場所を選んでいますね。

 

f:id:Aishirou:20230506085722j:image

www.city.awaji.lg.jp

 

■王塚古墳(おうづかこふん) 福岡県

 古墳にも行きました。福岡県の「王塚古墳(おうづかこふん)」は装飾古墳として有名で前から行きたかったところです。時代としては6世紀頃とのことなので、弥生時代より500~1,000年後くらいになりますね。

レプリカがある資料館の展示説明は充実していて、ここの古墳以外のの古墳のことも分かり、勉強になりました。レプリカは実物大なのでそのサイズや装飾のユニークさを体感できてよかったです。 本物も年2回公開されているそうで、機会を作って見てみたいなと思います。 

 九州には多くの古墳があるそうで、この地が古代に繁栄していたことが分かります。

 

f:id:Aishirou:20230506085732j:image

 

www.town.keisen.fukuoka.jp

■博物館など

 まめに博物館を回ったわけではありませんが、各地の博物館に入るとその地の歴史に思いを馳せることができて楽しいです。

 

秋田県立博物館 秋田県

  大和王朝から遠い東北の地の歴史がよくわかりました。縄文、弥生時代から権力者に統治されていく歴史を感じました。

 

www.akihaku.jp

 

・古代あさご館  兵庫県  朝来市 

 道の駅で見つけました。この地にも古墳等があることが分かって面白かったです。

 

www.asabura.jp

 

宗像大社 神宝館 福岡県 宗像市 

 ここのお宝はすごかったですね。日本だけでなく中国等からの古代の宝物がたくさん出土し、保存されていました。海運のかなめとして古代に発展していたことがうかがえます。

 

f:id:Aishirou:20230506085725j:image

 

munakata-taisha.or.jp

 

古代って謎が多いので、その分、自分勝手に想像ができて楽しいです。 

 

ではでは。

 

日本周遊 まとめ その3。 44の神社にお参り。主に古い神社を訪ねパワーをもらいました。

 今回の日本周遊で多くの神社を回りました。数えたら44の神社にお参りしています。38日間に我ながらたくさん回ったなあと思います。 メインテーマは古事記や日本書記に関わりのあるような古い神社。 それを時代、エピソード別にまとめてみました。 

 大どころの出雲大社やその周辺、三重の伊勢神宮、和歌山の熊野本宮大社等は以前にお参りしたので今回は入っていません。

 

■日本の国生みから始まる神話の時代

 まずは国生みの物語です。今回は念願の淡路島に渡ってイザナギの命、イザナミの命の国生みの地を回ってきました。

「自凝島神社(おのころじまじんじゃ)」、「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」そして沼島(ぬしま)にも渡って「上立神岩(かみたてがみいわ)」「オノコロ神社」も行ってきました。

淡路島は、景色もきれいでとても魅力的な島でまた是非行きたいです。

 

aishirou.hatenablog.jp

 

aishirou.hatenablog.jp

 

 

三重県の熊野市周辺の花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)」、「産田神社(うぶたじんじゃ) 」など、イザナミの命が火傷をおい、亡くなる後半の悲劇的エピソードの地も巡りました。

 

aishirou.hatenablog.jp

 

 

■神々が産まれ大国主命と、地に降りる天孫降臨

 大国主命(おおくにぬしのみこと)、後に大黒様と呼ばれる神ですね。その大国主命の国造りが始まります。そのときのエピソードが因幡の白うさぎ」。その地が鳥取県「白兎神社 (はくと じんじゃ)」です。

 

 大国主命の父である須佐之男命(すさのおのみこと)」「八岐大蛇(やまたのおろち)」のお話も有名ですね。 それは島根県出雲の国が舞台で、そこには「出雲大社(いずもたいしゃ)」を始め多くの神社があり、以前周り、心躍らせました。

 今回は巨樹を見て”これは八岐大蛇か?”と思いました。

 

aishirou.hatenablog.jp

 

 

その後、神々が地に降りてきます。その天孫降臨(てんそんこうりん)」の地、霧島を祀る鹿児島の霧島神宮(きりしまじんぐう)」もお参りしました。

 

aishirou.hatenablog.jp

 

 

ヤマトタケルの遠征

 神話の中でも有名な日本武尊(やまとたける)、倭建命(やまとたけるのみこと)」。それにまつわる神社として静岡県焼津市「焼津神社(やいずじんじゃ)」もお参りしました。

 

 

aishirou.hatenablog.jp

 

他にも崇神天皇の時代の東征に福島県会津の由来のエピソードもあります。伊佐須美神社    (いさすみじんじゃ)」

 

aishirou.hatenablog.jp

 

神功皇后の遠征

福岡県を訪れて西暦200年頃とされる神功皇后(じんぐうこうごう)」の遠征が大きな影響を与えていることを知りました。戦や貿易を通じた朝鮮方面への海運の発達ですね。

宗像大社(むなかたたいしゃ)」「志賀海神社 (しかうみじんじゃ)」「香椎宮(かしいぐう)

 

aishirou.hatenablog.jp

 

aishirou.hatenablog.jp

 

 

福井県敦賀市気比神宮(けびじんぐう)」はこの神功皇后の祖である伊奢沙別命(いざさわけのみこと)」を祀っている古い神社です。この地にはいまでも活発な大きな港、敦賀港があり、この神社は海運の神でもあります。

 

aishirou.hatenablog.jp

 

 

■大和王朝の創成

大和王朝初期のエピソードにまつわる神社が他にもあります。

岡山県吉備津神社(きびつじんじゃ)」 祀られている吉備津彦は、西暦457年に即位される第21代 雄略天皇とも対立する、この地の豪族です。国宝の本殿が見事でした。

 

aishirou.hatenablog.jp

 

  

福井県福井市足羽神社 (あすわじんじゃ)」 西暦507年に即位される第26代 継体天皇の地元です。

 

aishirou.hatenablog.jp

 

 

他にも下記の大和王朝初期から飛鳥時代にかけての古い神社にお参りしました。

徳島県 徳島市           忌部神社(いんべじんじゃ)」

静岡県 富士宮市        「富士山本宮 浅間大社(ふじさんほんぐう せんげんたいしゃ」

・石川県 白山市            「白山比咩神社   (しらやまひめじんじゃ)」 

愛媛県 今治市         大山祇神社   (おおやまづみじんじゃ)

・福岡県    福津市        「宮地獄神社(みやじだけじんじゃ)」

島根県    大田市        「物部神社   (もののべじんじゃ)

静岡県    周智郡森町 「小國神社(おくにじんじゃ)」

山形県    鶴岡市        出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ)」

鳥取県    鳥取市     宇部神社(うべじんじゃ)」

三重県    伊賀市     敢國神社   (あえくにじんじゃ)」

・福岡県    太宰府市    「宝満宮 竈門神社   (ほうまんぐう かまどじんじゃ)」

 

こうやって自分の脚で古い神社を回っていると、各地域の特徴とあいまって古代や歴史の想像がふくらんで楽しいです。神話、古代の話って、やっぱりファンタジーとして物語として面白いと思います。

 

まだお参りできていない古い神社があるので引き続き機会を作って回ってみたいと思います。

 

ではでは。

日本周遊 まとめ その2。 巨樹、大きな木 30本見ていました

38日間の日本周遊ですが、その地の大きな木、巨樹を見てきました。本数を数えたら全部で30本の木を見ることができました。神社を目的としてその場で出会った木も含んでいます。

 

木の種類を見ると下記のグラフのようにクスの木とスギの木が多かったですね。

 

 

今回、クスの木が各地にあるんだなあと改めて認識しました。クスの木は元々南方の原産とのことで、日本では南部の方が多いそうです。かつては、防虫剤に使われる樟脳が採れる木として重宝されていたそうです。正直、今まであまり意識したことがなかった木でしたが、こんなに大きな木がたくさんあるんだと再認識した次第です。

 

三重県松坂市の「水屋神社の大クス」

f:id:Aishirou:20230504110626j:image

 

スギも10本と二番目に多かったです。

 

福島県二本松市の「杉沢の大スギ」 保全しようとしっかり管理されているのがいいですね。長生きしてほしいものです。f:id:Aishirou:20230504110623j:image

 

山形県 鮭川村の「小杉の大杉」別名「トトロの木」 これも畑の真ん中で皆に大事にされている感じでした。姿がかわいい。

f:id:Aishirou:20230504110620j:image

 

都道府県別で本数を比較すると下記のグラフのようになりました。全部で17の都道府県で見ることができ、3泊と長居したこともあり福岡県が5本と一番多くなりました。

 

 

まだまだ見られていない都道府県や木があるので、これからもパワーをもらうために訪問してみたいと思います。

 

昨日は昼食に東北道のサービスエリアで買った佐野ラーメンを作って食べました。平たくて太めの麵が独特ですよね。出汁も美味しかったです。まだ日本周遊旅行の余韻に浸りながら家の中でのんびりしています。GWで外は混雑しているようですがこういうときは家の中や近場がいいです。

 

f:id:Aishirou:20230504110645j:image

 

ではでは。

 

日本周遊 まとめ その1。 いいものに、いいところに出会えたなあ

合計38日間、旅してきた日本周遊を終了し、昨日から家でゆっくりしています。

 

今回の日本周遊は当初下記のようなことを考えて旅してきました。

1. 今まで行ったことがないところに行こう

2. 古い神社で、まだお参りしていないところに行こう

3. その地の大きな木、巨樹も見たい

4. 現代建築も見てみたい

5. もちろん行きたいライブには参戦

 

「1. 今まで行ったことがないところに行こう」は、今まで結構、有名な観光地を回ったり、仏像が好きなので京都、奈良は数多く通ったので、今回はちょっとマイナーなところを回った感じかもしれません。まだまだ足りないですが、行きたかったところはまあカバーできました。

 

「2. 古い神社で、まだお参りしていないところに行こう」も結構カバーできました。奈良、和歌山、京都、大阪、そして関東地方をこれから回らないといけないですね。

 

福岡県宗像市の「宗像大社」 海のパワーを感じました。古代の宝物もよかったです。

f:id:Aishirou:20230503103046j:image

 

愛媛県今治市の「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」 甲冑、刀の宝物もすごかったです。

f:id:Aishirou:20230503103059j:image

 

「3. その地の大きな木、巨樹も見たい」 これが今回の一番の収穫かなあ。今まであまり見てこなかったので、各地にこんなに樹齢のある大きな木があることを認識し、そばで実際に見る迫力に圧倒されました。このパワーは写真じゃわからないですね。まだ見ていない木々があるので、引き続き回ってみてみたいです。

 

最初に感動した愛知県蒲郡市の「清田の大クス」

f:id:Aishirou:20230503103049j:image

 

圧巻の熊本県熊本市の「寂心さんのクス」

f:id:Aishirou:20230503103056j:image

 

「4. 現代建築も見てみたい」 これはあまりできませんでした。時間の関係もあり回りきれませんでした。東京でもまだ見ていない建築がたくさんあるので、少しずつでも回ってみたいです。

 

静岡県富士宮市の「静岡県富士山世界遺産センター」 曲線と水面に映る姿が美しいです。

f:id:Aishirou:20230503110150j:image

 

岐阜県多治見市の「モザイクタイルミュージアム」 このユニークな形状。中の構造も展示も面白かったです。

f:id:Aishirou:20230503110146j:image

 

「5. もちろん行きたいライブには参戦」 これは大阪の『阿部真央』、長崎、鹿児島の『あいみょん』、名古屋の『マカロニえんぴつ』&『サンボマスター』、東京に帰っての『竹内アンナ』と参戦できたので満足です。宮城の「ARABAKI ROCK FEST. 23」にも参戦したかったのですが、諦めました。2018年の「ARABAKI ROCK FEST. 」で、まだ爆発ヒットの前の『あいみょん』を目の前で見たのは、いい思い出です。

 

今はちょっと旅行疲れな感じですが、また行きたい心がうずうずしそうです。今月は、『ウルフルズ』の「ヤッサ!2023」に参加するため大阪に行く予定です。

 

この後、訪れた巨樹や神社などについてもまとめてみたいと思います。

 

昨晩は仙台土産の牛タンを焼きました。

ごちそうさまでした。


f:id:Aishirou:20230503103052j:image

ではでは。

38日目 日本周遊 これで一旦終了。仙台で夜を過ごし、東京へ帰りました。

38日目 日本周遊。 秋田県 横手市から宮城県 仙台市に行きました。もっと北の青森県も行きたかったのですが、GWも始まったこともあり、今回は帰ることにしました。

 

仙台は何回か来たことがあり、大好きな街です。「杜の都」と呼ばれるように街中に多くの木があり、歩いていても気持ちいいですね。食事も美味しいですしね。

 

夜の仙台駅。

f:id:Aishirou:20230502085956j:image

 

 仙台駅の2階のデッキを歩いていて思い出したのですが、映画「偶然と想像」で、ここ仙台を舞台にしたお話がありました。 この映画は「ドライブ・マイ・カー」でアカデミー賞を受賞した濱口竜介監督の作品で、3編の話で構成される映画なのですが、その中の1編が仙台の駅で偶然出会う二人の女性のお話でした。この仙台駅のデッキが登場するので思い出しました。 

 

この映画は、3編のお話とも、変わったエピソードとともに人間の関係性を描いていて面白かったです。仙台のお話ではない1編ですが、テレビでも活躍されている古川琴音さんの演技もいいです。

 

 

夕食は仙台ということで牛タンなどを頂きながら一杯。


f:id:Aishirou:20230502085959j:image


f:id:Aishirou:20230502090008j:image



f:id:Aishirou:20230502090005j:image

 

f:id:Aishirou:20230502093531j:image

 

仙台はほんといい街ですね。ぜひ、また来ます。

 

帰りの東北自動車道は空いていてスムースに帰れました。東北自動車道は車が少なめなので、運転が疲れませんね。

 

東京に帰宅後、夕食には、途中のサービスエリアで買った「宇都宮餃子」を焼きました。カミさんも喜んでいました。


f:id:Aishirou:20230502090011j:image

 

また後程、今回の日本周遊をまとめてみたいと思います。

 

ではでは。

 

上記で紹介した映画です。

 

 

37日目 日本周遊 秋田 横手市で原画を見ながら漫画に思いを馳せる 大杉も

日本周遊 37日目。 昨日、秋田県男鹿半島を周った後、横手市まで来て宿を取りました。この地は初めて訪れます。

 

ここには「横手市増田まんが美術館」があるんですね。漫画好きの私としては行かないわけにはいきません。

この地は漫画家 矢口高雄さんの故郷で、当初はここに矢口高雄さん記念館を作ろうという企画だったそうですが、矢口さんのアドバイスもありこまんが美術館になったのだそうです。矢口高雄さんは私の好きな漫画家の一人です。

 

早速、入り口の地面に「釣りキチ三平」の三平の絵がありました。この漫画は矢口高雄さんの代表作で釣り好きでもあった私は愛読していました。

 

f:id:Aishirou:20230430180536j:image

 

立派な建物です。横手市で運営されているようです。

 

f:id:Aishirou:20230430180516j:image

 

特別展として雑誌 イブニングの展示をやってました。 イブニングって休刊してたんですね。知りませんでした。 

 

f:id:Aishirou:20230430180514j:image

 

イブニングの漫画はほとんど知らなかったのですか、これは知っています。


f:id:Aishirou:20230430180532j:image

 

これもイブニングだったのですね。


f:id:Aishirou:20230430180539j:image

 

他にも多くの作品の原画が展示されていて、読みたくなりなました。

 


f:id:Aishirou:20230430180520j:image

 

休刊後はネットで新たに連載をするそうです。


f:id:Aishirou:20230430180459j:image

 

館内には矢口高雄さんの絵がそこかしこにありました。


f:id:Aishirou:20230430180543j:image

 

ステンドグラス。
f:id:Aishirou:20230430180511j:image

 

トイレの床にも。
f:id:Aishirou:20230430180507j:image

 

以前、別の記事で書いたことがありますが、私は学生時代に漫画を描いていました。高校生のときには矢口高雄さんのプロダクションに見学に行き直接ご本人とお話したことがあります。そのとき矢口高雄さんは丁寧に私達と話をしてくださいました。なんで漫画を描いてるんだ? どうしたいんだ? 何か聞きたいことはあるか?そんな会話だったように思います。だいぶ前のことで私もすごく緊張していて記憶が曖昧なのですが、矢口高雄さんが丁寧に真摯に対応してくださったことは覚えています。

 

 この美術館は矢口高雄さんのアドバイスもあり、なるたけ漫画の原画を展示し,今では多くの原画を保管しているそうです。

 

原画を保管している蔵がありました。

 

f:id:Aishirou:20230430180818j:image

 

中ではディスプレイモニターを操作して各作家の原画の画像を閲覧できました。

雑誌や本だけでなく原画を保管して閲覧できるようにしていることに頭が下がります。

 

地方でこういう試みをしているのはいいですね。

やっぱり漫画っていい文化です。

 

美術館で漫画に浸った後、また巨樹を見に行きました。「筏の大スギ(いかだのおおスギ)」です。

秋田で一番の大きな杉の木だそうです。

見事な木です。

f:id:Aishirou:20230430180528j:image

 

推定樹齢千年以上だそうで、今では成長が止まりながらもどうにか生き永らえているとのこと。


f:id:Aishirou:20230430180503j:image


f:id:Aishirou:20230430180524j:image

 

これからも生き続けて欲しいものです。

 

横手市には「横手やきそば」もありますね。残念ながら食べ損ねましたが、お土産で麺を買いました。 家で作って食べてみたいと思います。

 

ではでは。