50年以上生活している大好きな東京の街を自分の脚で走ってみたいな、そんな気楽な気持ちでここ何年か応募していた東京マラソン。いつも落選していて、いつか当たるのかなと思っていたら、なんと今年は当選しました。 「ヤッター」という気持ちと同時に「エ、どうしよう、走れるかな」という気持ちが沸き起こりました。日頃運動なんかしていない50代の太めの私が42.195kmも走ることができるのか? そんな不安な気持ちがあったのですが、これでもしも走れなきゃ、走りたいのに落選した人に失礼だと思い、ここは頑張ってみようと奮起したのでした。そんな気持ちで約4カ月間頑張ってみてその結果どうにか完走できたので、その軌跡のご紹介です。やったことを下記の5つの項目に分けて、それぞれご紹介したいと思います。
1.練習
2.道具
3.下見
4.直前の準備
5.当日
まずは練習です。
1.練習
10年位前にちょっとジョギングにTryしたことはありましたが、それ以来運動らしいことはしていません。まずはウォーキングも交えながら軽く走ってみることから始めました。家からちょっと走ると多摩川に出るのでそこの河原、堤防をコースにしました。どんなフォームがいいのかわからないので、体にあまり力を入れないように素直に体を動かしながら軽く走りました。多摩川ベリに出ると多くの人が走っています。適当な格好で自分流に走っている私にとって、本格的なスタイルで颯爽と走っている人を見るとちょっと気落ちしてしまいましたが、そこはあまり気にしないようにしてマイペースで走りました。スマホのiPhoneで何点かランニングアプリを探してダウンロードして、まずはNike +RunClubというのを使ってみました。私はApple Watch (初代)を持っていて、それとも連携できて走りながら距離とかペースを見られるのは便利でした。
最初の距離は6km位をジョギングしてみました。6kmといっても途中歩きを入れるのでどうにか走れますがとてもずっと走り続けられません。歩きを入れても、体はヘトヘトです。フルマラソンはこの7倍もの距離を走るのかと思うと気が遠くなりました。
アプリを見ると平均ペースは1km 9分3秒。このペースでフルマラソンを走ると6時間20分強かかる計算です。東京マラソンの制限時間は7時間とのことなのでどうにか間に合う計算ではありますが、ずっと同じペースを続けられるとは思えないので、このままでは厳しい数字です。このように距離も時間も厳しい感じですが少しずつ距離を伸ばしてみようと思いました。
ネットとかで見ると3日に1回位のペースでちょっとでも走れ と書いてあったのですが仕事のある平日は走る気にはなれず、まずはなるべく毎週末に走ろうと決めました。
3週間位走るのを続けていると少し走るのが楽になってきました。最初の走り始めの1km位は体が重いのですが2-3km位は体が軽くなって自然に脚が運べる感じになりました。でも5km位になるときつくになり、もう止めたいと弱音が出てきます。でも1カ月位するとどうにか6km位は続けて走れるようになりました。でも相変わらずペースは8分/km以上と遅かったです。遅めのランナーで6分/km位とも聞いたのですが、とてもそんなレベルではありません。
また堤防を走っているとどんどん他のランナーに抜かれるのですが悔しかったのは淡々とゆっくり走っている70歳以上だと思われるおじいさんに抜かれることでした。こちらはゼーゼー言って苦しみながら走っているのに淡々と軽やかに抜かれるのは悔しかったです。
抜いていく人を見ていると脚を運ぶ回数のペースは私とあまり変わりません。ということは歩幅が違うんだろうなと思いました。歩幅を広げるには脚を前に出すとき大きめに出せばいいのかなと、試してみましたが疲れてしまうので長くは続けられません。後になって後ろに蹴るときに跳ねるように走ればいいのかなとも思い試したりしましたが、今だにどの走り方がいいのかは結論は出ていません。
毎週少しずつ走る頻度を上げて距離も延ばし、1カ月半後には前半の6km位は走り続けその後は歩きを入れながら12km位を走れる(? )ようになりました。
何回か同じコースを走っているとだんだんコースや景色に飽きてきます。 そのためときどき行きと帰りのコースを変えたり、川沿いだけでなく、街中の別の方向のコースを選んだりしました。ただ家を出て家に帰る道だと選択肢に限界はあるのですが。。
ペースは相変わらず平均で9分/km位です。ちゃんと走ると6〜7分/kmくらいは出るのですが長続きはしません。 そこでペースを上げるのは諦めて、まずは距離を延ばすことにしました。
12kmから13km、15kmという風に上げていき、後術しますがコースの下見として21km位の歩きを途中で入れて、練習開始から3カ月後の1月末にはどうにか20kmは歩きを交えながらも走れるようになりました。誤算だったのは1月に風邪をひいて体調を壊したことです。 それにより距離を延ばすペースが遅くなりました。本番まで後1カ月しかないのにまだフルマラソンの42.195kmの半分にも及んでいません。さすがにこれでは完走するのは無理かなとこのとき思いました。でもメゲずにチャレンジすることにしました。
そして本番約2週間前の2月10日に27kmを走りました。ホントは30kmは行こうと思ったのですが出来ませんでした。ペースは8分54秒/km。かろうじて9分は切ることはでき、制限時間7時間完走のペース9分57秒/kmに対して1分の余裕はあります。ただ問題は距離です。実はこのとき来週もっと延ばせばいいやと思っていたのですが、後で本番1週間前は体は休ませた方がいいと知り、距離を延ばすのを諦めました。 ということで最長距離27kmの状態で本番に臨んだのでした。
この先は次回に。
ではでは。

マラソンは毎日走っても完走できない―「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42.195キロ (角川SSC新書)
- 作者: 小出義雄
- 出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ
- 発売日: 2009/11/01
- メディア: 新書
- 購入: 14人 クリック: 205回
- この商品を含むブログ (81件) を見る

誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本 遅く走り始めた人ほど大切な60のコツ
- 作者: みやすのんき
- 出版社/メーカー: カンゼン
- 発売日: 2017/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る